お宮参りのいまどきスタイルは自由です。写真や参拝のみ、赤ちゃんとパパとママだけで行ったり、お食い染めと一緒にやったりするなどさまざまなやり方があります。
お宮参りをしないという方も最近は増えていますよ。
形式にとらわれず、赤ちゃんとママの体調を第一に考えましょう。
妊娠、出産おめでとうございます!あなたは今、お宮参りをどのようにやればよいのか迷っていることでしょう。
周りはどのようなお宮参りをしているのかな?それともいまどきはなにもしなくてもよいのかな?といろいろ悩んでしまいますよね。
この記事では、そんなあなたの悩みをまるっと解決!お宮参りの日取りや参加者、服装についてお伝えします。
そしてタイムスケジュールとともに、いまどきお宮参りの実例をお教えいたします。
この記事であなたの家族に合うお宮参りスタイルを見つけられますよ♪
お宮参りのいまどきは生後1ヶ月以降ならいつでも可!
お宮参りっていつ行けばいいのかな?
お宮参りは生後1ヶ月以降であれば、いつ行っても大丈夫です。
ママと赤ちゃんの体調がよく、天気のよい日に行きましょう。
無理をすると体調が悪くなり、その後が大変になることも…。
こちらでは伝統的なお宮参りといまどきお宮参りスタイルをご紹介いたします。
伝統的なお宮参りは生後31〜33日の間に両家祖父母参加で
いまどきのお宮参りは、生後1ヶ月以降いつ行っても構いませんが、伝統的なお宮参りはいつなの?と気になっている方もいるでしょう。
お宮参りに行く日は、赤ちゃんが産まれた日を生後1日目として、男の子は生後31日か32日、女の子は生後32日か33日とされています。
お宮参りとは、土地の氏神様がいる神社に赤ちゃんが産まれた報告をすることと、今後の健やかな成長を祈ることです。
お寺にお参りに行った場合は、「お初参り」と呼ばれますよ。
いつお宮参りをするかは地域差があるので、気になる方は、祖父母にどの日取りでやるのか聞いてもよいですね。
地域によっては赤ちゃんの額に、「×」や「大」などの印を書くところがありますよ。
その日に撮った写真は一生残るので、印を書くかどうかはあらかじめ話し合っておきましょう。当日になってからでは慌ててしまいますからね。
お宮参りに誰が参加するかはパパとママで決めよう
いまどきのお宮参りは、赤ちゃんとパパとママだけですませる方も多いですよ。
祖父母抜きでやる場合は一言声をかけておき、後日写真を渡すとよいでしょう。
どちらか片方だけの祖父母を呼ぶのはあまり好ましくありません。
仲が悪いか家庭に特別な事情がなければ、両祖父母とも呼ぶのがよいですよ。
地域によっては父方の祖父母だけ呼ぶというところもありますが、それは昔の考え方であり、いまどきではあまり聞きませんね。
日取りにこだわらなくてOK!過ごしやすい日にしよう
いまどきのお宮参りは日取りにこだわらなくてOKです。赤ちゃんやママの体調を優先して、天気のよい日にしましょう。
お宮参りをするときに予約が必要かどうかはその神社によって異なるため、一度電話で問い合わせてみるとよいですよ。
いまどきはお宮参りを遅くしたりやらなかったりする人は多いですが、理由はさまざまです。
- 寒過ぎる、暑すぎるので遅くした
- 忙しくて行けなかった
- 赤ちゃんやパパママが入院していた
- 産後の肥立ちがよくなかった
- 実家が遠方でなかなかタイミングが合わなかった
- 双子三つ子で余裕がなかった
- 感染症対策でタイミングを逃した
私は、子供が7月生まれだったのですが、8月にお宮参りをするのは暑すぎるため、生後3ヶ月である10月にしましたよ。
我が家は両家の祖父母にもお宮参りに参加してもらったのですが、涼しい日でちょうどよかったねと言ってもらえました。
お七夜やお食い初めなどと一緒にやるのもよい
お宮参りをし、その後に食事会をかねてお七夜やお食い初めをするのもよいでしょう。
お七夜とは、赤ちゃんが産まれてから7日目に行なう、命名をする行事のことですよ。
そしてお食い初めとは、産まれてきた赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込める儀式のことです。
赤ちゃんの口元に食べ物を持っていき、食べさせるふりをします。
特に祖父母が遠方に住んでいる方は、予定がなかなか合わないと思うので、一緒にやるとよいですね。
我が家はお宮参り後に食事会をかねてお食い初めをしましたよ。
写真館や自宅で写真を撮るだけという方もいる
いまどきは、お宮参りをせずに写真館で写真を撮るだけという人が増えていますよ。
自宅にカメラマンを呼んで記念写真を撮る人も増えているようです。
自宅ならではのゆったりした雰囲気だと、赤ちゃんの自然でやわらかな姿が撮れそうですね。
なかには自宅でパパとママが写真を撮るという方もいますよ。
【寝相アート】
この寝相アートは自宅でパパとママだけでできる写真の撮り方です!
オリジナリティにあふれており、とてもかわいいですね。
赤ちゃんが大きくなり、寝返りをするようになるとなかなか寝相アートが撮れなくなってしまいます。
今しかできない写真を、ぜひ楽しんでくださいね。
【ニューボーンフォト】
産まれたての赤ちゃんを撮影するニューボーンフォト。
自宅にカメラマンを呼ぶという人が多いですが、パパママだけでも工夫すれば撮ることができますよ。
このやわらかな感じが、たまらなくかわいいですよね。
お宮参りはいまどきでも服装はフォーマルが吉
赤ちゃんはどんな服を着ればいいのかな…?パパとママの服も気になるし浮きたくはないよね。
赤ちゃんは何を着てもOKですが、どのような服装なら周りから浮かなくなるのかは気になりますよね。
参拝のみならなにを着てもよいですが、祈祷をするのであればある程度しっかりした服装で行きたいところです。
そこで、いまどきお宮参りにふさわしい服装をご紹介いたします。
赤ちゃんは祝い着やセレモニードレスなど
赤ちゃんはなにを着ても構いませんが、お宮参りという場にふさわしい格好があるのでご紹介いたしますね。
【祝い着】
祝い着とは、お宮参りに赤ちゃんが羽織る着物のことです。
男の子は黒や青、女の子は赤やピンクが多い印象ですが、今は多様な色がありますよ。
祝い着の入手の仕方はさまざまで、以下のような方法があります。
- 購入する
- 親戚に祝い着がないか聞いてみる
- レンタルする
購入すると安くても30,000円以上してしまうので、子育て世帯には懐が痛むところです…。
そんなあなたにおすすめのお店がありますよ。
こちらはなんと、楽天で祝い着のレンタルができるお店です!
ネットでレンタルができるなんていまどきですよね。
好きな色や柄は選べないのですが、価格2,998円(税込)でよだれ掛けや帽子までついてくるのでおすすめですよ。
対応が早く丁寧とのレビューが多数あったので、お急ぎの方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
【セレモニードレス】
セレモニードレスとは赤ちゃんのお祝いごとに着る、白いドレスのことです。
退院するときにこのドレスを赤ちゃんに着せたママは多いのではないでしょうか。
お宮参りに着ていく方も多いですよ。サイズは50〜60が多いため、お宮参りが遅くなるとドレスがパツパツになってしまいます。
我が家は生後3ヶ月体重6.5kgで首元がキツくなってしまいました(笑)
退院とお宮参りと両方着たい場合は、首元に気をつけましょう。
【袴ロンパース】
こちらの商品、実際に私が購入したもので、おすすめのロンパースです。
伸縮性があるので、赤ちゃんが動き出してからでもストレスなく着れるのがおすすめポイントですよ♪
節句やお正月、マンスリーフォトなど1年通して着たいという方には80サイズをおすすめします。
70サイズは首元がきつくなり、ズボンの丈が足らなくなってしまいました。
赤ちゃんのお祝いごとは続くので、こういったお洋服があると便利ですよ!
【おくるみ】
下は普段着で、その上からおくるみで包むのもかわいいですよ。
白いおくるみならセレモニードレスのように見えますし、普段使いができるのがうれしいところです。
ママはフォーマルな装い、パパはスーツが無難
ママはフォーマルなワンピース、またはスーツのように見える服装がよいですよ。
ただし授乳中のママは、格好に気をつけなければいけません。
- ワンピースの場合、授乳口があるもの、もしくは前開きのもの
- 赤ちゃんが吐き戻しをしても大丈夫な素材や目立たない色味にすること
- できればゆったりとした伸縮性のある素材がベスト
パパはスーツで行くのがよいでしょう。神社の境内や吐き戻しで汚れる可能性があるので、クリーニングに出すことも考えてください。
祖父母は両家でおおまかな服装を合わせると吉
片方が着物、もう片方が洋装だとチグハグな印象になりますよね。
いまどきのお宮参りの服装はいろいろありますが、両家の格を揃えるのは大切です。
パパとママがこんな服装にしてほしいと互いの実家に一言伝えることが大切ですよ。
お宮参りのいまどきは写真のみでもよい!実例をご紹介
お宮参りに行ったときや写真を撮ったときは、どんな流れで進めたのかな?
お宮参りをする人や写真だけ撮る人など、いまどきはさまざまなパターンがあることがわかりました。
こちらでは具体的な持ちものや注目ポイント、タイムスケジュールをお伝えいたします。
お宮参りをせずに写真を撮るだけにしたい!
写真館で写真だけ撮るいまどきのご家庭の様子がこちらです。
持ちもの
- オムツセット(オムツ、お尻拭き、ビニール袋、オムツ替えシート、除菌シート)
- ミルクセット(粉ミルク、お湯、哺乳瓶)
- 授乳ケープ
- ガーゼ、着替え、スタイ
- タオルやおくるみ
- おもちゃ
- 写真に収めたい服装や道具があればもっていく(追加料金がかかる可能性あり)
写真館で写真を撮るだけの場合のタイムスケジュールの一例です。
午前11時 | 写真館到着 |
午前11時半 | 着替えて撮影開始 |
午後12時 | 撮影終了。どんな写真ができあがるか楽しみ! |
ポイント
好きなおもちゃがあればそれを持って行きましょう。音の鳴るおもちゃがあれば目線をそこに持ってきてくれるかもしれませんね。
赤ちゃんのご機嫌が悪いと写真が撮れなかったり、泣いている写真になったりしてしまいます。
その場合の対応を写真館に問い合わせておきましょう。撮り直しをしてくれるところもありますよ。
七五三や成人式、卒業入学シーズンは写真館が混み合うので頭に置いておくとよいでしょう。
お宮参りのみで自宅に帰る場合
お宮参りだけ行ない、その後は自宅で出前をとるご家庭の様子です。
持ちもの
- オムツセット(オムツ、お尻拭き、ビニール袋、オムツ替えシート、除菌シート)
- ミルクセット(粉ミルク、お湯、哺乳瓶)
- 授乳ケープ
- ガーゼ、着替え、スタイ
- タオルやおくるみ
- 初穂料
- 祝い着などの赤ちゃんの服
午前中にお宮参りをすます場合のタイムスケジュールの一例です。
午前10時 | 神社に到着 |
午前10時半 | 祈祷 |
午前11時 | 祈祷終了 |
午前11時半 | 帰宅。祖父母と一緒に出前をとり、その後は流れ解散 |
ポイント
朝の神社は掃除されたばかりで、とても綺麗なのでおすすめです。
赤ちゃんのご機嫌も朝の方がよいですし、なんだか空気が澄んでいるような気がします(笑)
お宮参りとお食い初めをいっぺんにすませたい!
お宮参りと一緒に料亭でお食い初めをするご家庭の様子です。
持ちもの
- オムツセット(オムツ、お尻拭き、ビニール袋、オムツ替えシート、除菌シート)
- ミルクセット(粉ミルク、お湯、哺乳瓶)
- 授乳ケープ
- ガーゼ、着替え、スタイ
- タオルやおくるみ
- 祝い着などの赤ちゃんの服
- 初穂料
- お食い初めの料金
午前中にお宮参り、午後からお食い初めをする場合のタイムスケジュールの一例です。
午前10時 | 神社に到着 |
午前10時半 | 祈祷 |
午前11時 | 終了 |
午前11時半 | 赤ちゃんのオムツ替え&授乳タイム |
午後12時 | 料亭でお食い初め兼お食事会開始 |
午後2時 | 解散 |
ポイント
途中でオムツ替えと授乳を挟むので、それができる場所を確保してください。
車の方は車内でOKですし、交通機関で行く方はオムツ替えの場所や授乳室の場所をあらかじめ確認しておきましょう。
どこかのタイミングで赤ちゃんは寝ると思うので、食事会は和室、もしくはバウンサーなどがあるところがおすすめです。
お食い初めができるところならそこの対応は慣れていると思いますが、不安なことがあれば聞いてみるのがよいでしょう。
店員さんが優しく答えてくれるはずですよ。
ここで共通しているのは赤ちゃんの機嫌というワードです。
せっかくのお祝いごと、主役がご機嫌ななめで泣いてばかりでは少し残念な気持ちになりますよね。(それもいい思い出になりますが!)
赤ちゃんによっては機嫌の悪くなる時間帯が決まってくるので、その時間帯を避けて行なうことが大事になってきますよ。
だいたい昼過ぎから夕方あたりに機嫌が悪くなって泣いてしまう赤ちゃんが多いようです。
午前中はまだ疲れていない時間帯なので、機嫌がよいことが多いのではないでしょうか。
朝が弱い赤ちゃんは昼以降にしてもよいかもしれませんね。
まとめ
- お宮参りは生後1ヶ月以降いつ行ってもOKで、赤ちゃんとママの体調がよい日にしよう
- いまどきのお宮参りはパパママのみで、祖父母不参加もあり
- お宮参りと一緒にお七夜やお食い初めをするのもよい
- お宮参りはいまどきでも祈祷をするなら服装はフォーマルにしよう
- お宮参りをやらずに写真館や自宅で写真だけ撮るのもあり
あなたに合ういまどきのお宮参りのスタイルは見つかりましたか。
それぞれの家庭の事情がありますが、たった1回の行事なので、後悔しないようにパパとママで話し合うことが大切ですよ。
赤ちゃんファーストで、あなたの家族らしいやり方が見つかるよう祈っております♪