”12坪の小さな家でいい!!新築で平屋を建てたい!!”
実はこのお悩み、ローコスト住宅であれば解決できます。
私は300万円と初めて聞いたとき、いくら12坪の小さな家でも「さすがに無理でしょ…」と思ってしまいました。
しかしローコスト住宅は坪単価が安く、予算300万円でも新築の平屋を建てることが可能です。

なぜそんなに安く建てられるのか、12坪の広さや間取りはどんな感じなのか、気になりませんか?!
300万円~の安い平屋でも、もちろん建築基準法をクリアしていますので安心してくださいね。
この記事では300万円~のローコスト住宅の安さの秘密やメリット・デメリット、平屋の具体的な間取りについてまとめました。
また、実際にローコスト住宅を取り扱うおすすめのハウスメーカーもご紹介します。

ハウスメーカーを選ぶ際には、事前にネットで比較検討しないと大変な失敗を招く恐れも!!
PR:こちらのタウンライフでは全国の住宅会社から無料で平屋住宅の間取り・見積もりを一括請求できます。
あなたの希望に沿った平屋住宅についてぜひ調べてみてくださいね。
それでは、あなたの理想のおうちをイメージしながら読み進めていただけたら嬉しいです。
この記事でわかること
- 12坪のローコスト平屋は300万円で建てられる
- ローコスト平屋が300万円で建てられる理由
- ローコスト平屋を建てるメリット・デメリット
- ローコストの平屋で300万円~建てられるのはこんな間取りの小さな家
- ローコスト平屋を立てられるおすすめのハウスメーカー5選
Contents
12坪の小さな家を300万円で建てたい
例えば12坪の小さな家の間取りはこのようなイメージです。
引用:楽々狭小住宅
※こちらの住宅は12坪の間取り例です。300万円で建てた例ではありません。
これはほんの一例♪のちほどたくさんの小さな家の間取り例をご紹介させていただきます。
12坪の小さな家といってもLDK10帖、大き目のクローゼットが付いた洋室が5帖の暮らしやすそうな間取りですね。
なぜこんなにすてきな家が300万円という安さで実現できるのでしょうか。その理由をご説明します。
ローコスト平屋は300万円で建てられる

ローコストの平屋は、安いものだと300万円でも建てることができます。
こちらのタイニーハウスさんの施工事例をご覧ください。
ロフト付き平屋が300万円というローコストで実現しています。
まずローコスト住宅の定義ですが、一般的にローコスト住宅というと坪単価は40万円前後です。
坪単価とは
坪単価とは1坪(畳2畳分、3.3㎡)あたりの建築費のことです。
建物の本体価格を延床面積(坪)で割った数値が坪単価となります。
- 大手メーカーの注文住宅…坪単価70〜80万円
- 地域の工務店の一般住宅…坪単価50〜60万円
- ローコスト住宅…坪単価30〜50万円
このようにローコスト住宅は注文住宅等に比べコストを抑えたものですが、大手メーカーや地域の工務店でも取り扱いがあります。

ローコスト住宅の中でも低価格帯のところを探せば、坪単価10万円、20万円も見つかるかも!!
坪単価20万円で15坪、坪単価25万円で12坪、坪単価30万円で10坪の平屋であれば300万円で建てることができますね。
最近では住宅展示場や複数の住宅会社に行かなくても、ネットで簡単に家づくりに必要な「間取りプラン」や「資金計画」を無料で提案してくれるサービスがあります。
PR:全国の住宅会社から住宅の間取り・見積もりを『無料』で一括請求してみませんか?
『住宅プラン』無料で一括見積りを詳しく見てみる >気軽にできますので、あなたの希望に沿った住宅についてぜひ調べてみてくださいね。
ローコスト平屋が300万円で建てられる理由
ローコストで住宅が建てられる理由は、徹底的なコストカットにあります。
安さの秘密はこの5つ
建材や設備を最低限のグレードにする
仕入れを一か所から一括で大量購入する
あらかじめ決められた企画住宅にする
宣伝にお金を使わない
人件費をカットしている
安さの理由が、粗悪なものを使ったり、手を抜いていたりするわけではないことがわかりますよね。
細かく見直してこだわらなくていい部分の費用を下げる、企業努力によって安さが実現しています。
もう少し詳しく説明していきますね。
建材や設備を最低限のグレードにする
高級な建材や設備を使わず、必要最低限のグレードにすることでコストを抑えています。
もちろん基準以下の粗悪なものを使うわけではないので、一般的な生活をするぶんには全く問題ありません。
仕入れを一か所から一括で大量購入する
一か所から一括で大量購入することで、単価を下げることができます。
凝ったデザインやこだわりの素材を選ぶことはできませんが、このように仕入れたものは質のわりに大変リーズナブルです。
あらかじめ決められた企画住宅にする
設計士がひとつずつプランニングすると時間もコストもかかります。
すでに作られたプランから選ぶことで、設計にかかる時間とコストを大幅に節約できるのです。
宣伝にお金を使わない
例えばテレビのCMや新聞広告を利用すると、1回で数百万円の広告費が必要になります。
ローコスト住宅は住宅展示場のモデルハウスも持たない場合が多いです。
その代わりに新聞の折り込みチラシや口コミ、ときには入居後の住まいを見学させてもらうなどで対応し、できるだけ宣伝・広告費をかけないようにしています。
人件費をカットしている
大手ハウスメーカーでは部門ごとに分かれていてそのぶん人件費がかかっています。
大手ハウスメーカーは社員一人一人のお給料も高く、それはさまざまな形で家を建てる費用に乗っています。
ローコスト住宅を取り扱う小さなハウスメーカーは、営業から契約後まで1人が兼業するなど、少人数で対応することで人件費を抑えられるのです。
また、同じものをまとめて工場で加工し、現場での作業を減らすことで現場の職人さんの作業効率をアップし人件費を節約しています。

徹底した企業努力によって、ローコスト住宅ができているんですよ♪
このように、ローコスト住宅なら憧れの平屋もリーズナブルに建てることができます。
私はどちらかというと住宅自体にはお金を掛けず、家具や家電はこだわって良い物を揃えたいので、ローコスト住宅はとても魅力的だと思いました。
ローコスト住宅の魅力やメリットとデメリットは以上のとおりですが、そもそも二階建てではなく平屋を希望される人が増えているのはなぜでしょうか。
ここからはローコスト平屋を建てるメリット・デメリットや具体的な間取りについて解説します。
PR:あなたの理想の住宅プランは?間取り・見積もりを『無料』で一括請求できます。
『住宅プラン』無料で一括見積りを詳しく見てみる >ローコスト平屋を建てるメリット・デメリット
ローコスト平屋のメリット・デメリットについてまとめました。
平屋のメリット
階段がなく、高齢になったときにラク
階段部分が不要なため、そのぶんのスペースを有効活用できる
将来バリアフリーにしやすい
家族とコミュニケーションを取りやすい
建築時やメンテナンス時、2階用の足場が不要なため、費用が抑えられる
平屋のデメリット
広さを確保するには土地が必要になる
周辺環境によっては日あたりや風通しが心配
2階建てよりも防犯面で劣る
2階建てよりもプライバシーの確保が難しい
最大のデメリットは何といっても、同じ居住面積で比べた場合に平屋の方が広い土地の確保が必要で土地代がかかることですね。
ただし先ほど例に挙げたような12坪前後の小さな家でしたら平屋でも費用を抑えられます。
周辺環境や防犯面は事前によく確認して、平屋でもできる限りの対策をしましょう。
プライバシーの確保が難しいというデメリットは、コミュニケーションを取りやすいというメリットの裏返しでもありますね。
今は独身の方も増えていて、自分のために300万円で12坪程度の小さな家を手に入れてペットと暮らす、なんて生活も素敵です。
暮らす人の感じ方によるので、その間取りでストレスなく過ごせるかシミュレーションしながらじっくり考えて決めることをおすすめします。
ローコストの平屋で300万円~建てられるのはこんな間取りの小さな家

300万円の予算で建てられるローコスト住宅の平屋は、12坪前後の比較的小さな家だということが分かりました。

10~15坪ってすごく狭いのでは…と思われませんでしたか?
どんな家が建てられるのか、具体的な間取りを見てみましょう。
先ほどご説明したとおり、例えば坪単価20万円で15坪の平屋であれば300万円で建てることが可能です。
小さな家におすすめの間取り1LDK
こちらの1LDKは15坪です。
引用:デザイナーズハウス 木屋
リビングダイニングが14帖あるので、ゆったりと過ごすことができます。
寝室に広めのウォークインクローゼットが付いていて、大きな物の収納にも便利そうですね。
小さな家におすすめの間取り1LDK+S
こちらの1LDK+Sはなんと13.5坪です。
引用:モデルハウスナビ
キッチンとリビングダイニングが区切られているのでスッキリしてみえますね。
広めの玄関にきちんとホールがあり、+S(納屋)まで付いていて収納も十分です。
小さな家におすすめの間取り2LDK
こちら2LDKは15坪です。
引用:イエテラス
15坪でリビングダイニングと別に2部屋作るのはなかなか厳しいと言われていますが、工夫次第では可能です。
夫婦それぞれの個室にしたり、夫婦の寝室と子ども部屋として使ったり、狭くても個室が確保できれば暮らしの幅も広がりますね。
15坪は、イメージとしては畳30枚分の広さ、10畳の部屋3つ分の面積です。
一人暮らしや夫婦であれば、狭くて暮らせないほどではありませんよね。
私の祖母は田舎の広い家に住んでいましたが、リビングと寝室しか使っていなくて、広いばかりで掃除が大変とよく言っていました。
また、間取りの関係で祖母の部屋からトイレが遠く、足や腰が痛くて不便だと感じていたようです。
人数や生活スタイルによっては広ければ暮らしやすいとは限りません。

ローコスト住宅で建てられる300万円~の小さい家でも、間取りや工夫次第で住み心地の良い空間を作ることができそうですね。
あなたのご希望に沿った平屋の間取りは、ネットで簡単に複数社から見積もりを出してもらえるサービスがあります。
”小さな家を300万円で建てたい”という夢、調べてみる前は現実的には住めないような狭い間取りをイメージしていました。

見積もりを出してみると、具体的な生活が想像できて実現に一歩近づきますよ。
無料ですのでこちらもお気軽にお試しください♪
\🔻PR:クリックで詳しく見てみる/
最後に、質・価格面、対応面ともに評価が高く信頼できるハウスメーカーを厳選して、その特徴をご紹介します。
ローコストの平屋を建てられるハウスメーカーおすすめ5選

ここではローコストの住宅を取り扱うハウスメーカーをまとめました。
今回は評価の高かった5社を厳選してご紹介しています。

ローコスト住宅は小さな工務店でも扱いがありますので、あなたの地域の工務店でもぜひ問い合わせてみてくださいね。
アイフルホーム
アイフルホームは、住宅設備機器を売っている会社LIXIL(リクシル)が運営するハウスメーカーです。
なお他社のローコスト住宅の改修であっても、アイフルホームに依頼をすることができます。
タマホーム
タマホームは、「品質も、価格も、叶う家。」をモットーとしているハウスメーカーです。
木造軸組在来工法を採用していて、長期優良住宅対応の「大安心の家」「大安心の家 PREMIUM」「木麗な家」の3つのプランがあります。
アキュラホーム
アキュラホームは「家づくり適正価格宣言」をモットーとしているハウスメーカーです。
「COCO-ie(ココイエ)」という商品では、お客様の希望に合わせて1ミリ単位の設計ができます。
9年連続「グッドデザイン賞」を受賞し、ローコストだけでなくそのデザイン性も素晴らしいです。
アイダ設計
アイダ設計は、「良い家は高い」という常識打破に挑み、分かりやすい「正直価格」で誠実に顧客と向き合うことをモットーとしているハウスメーカーです。
2018年の日本マーケティングリサーチ機構で「価格満足度」「自由設計満足度」「お客様満足度」の3冠を達成しました。
耐震7クラスの耐震性を持ち、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」にて優秀賞を受賞しています。
アエラホーム
アエラホームは環境にこだわった家作りに定評のあるハウスメーカーです。
8年連続「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」、第26回地球環境大賞・奨励賞を受賞しています。
「外張W断熱の家 PRESTO」は坪単価39.8万円からという驚きの低価格で、ローコストプラン「COSPAS(コスパス)」は長期優良住宅に認定されています。
平屋の間取りからキッチンなどの設備、屋根などの外観に至るまで、自由に選べるのも魅力的です。

この5社は口コミも良く、質・価格面、対応面ともに信頼できるハウスメーカーですよ。
それでもこの5社に加え、地元の工務店を含めたらまだまだ選択肢が多く決めかねてしまいますよね。
家を建てようと考えたときに、いきなりどこかのハウスメーカーに行くのはお勧めできません。
たまたま行ったハウスメーカーで親切にしてもらい、そこに決めたけれど後から後悔したという人はとても多いのです。
まずはネットで複数社に一括見積りを出してもらい、どのような提案を受けられるのか比較検討をしないと失敗する可能性が高まります。
PR:冒頭でもご紹介したタウンライフは、全国の住宅会社の一括見積もりが簡単にできます。
無料で家にいながら調べられるのでぜひお気軽にやってみてくださいね。
まとめ

- 300万円の予算でもローコスト住宅なら平屋が建てられる
- ローコスト住宅は安くても建築基準法をクリアしているので安心
- 安さの秘密は建材や設備のグレードを下げ、設計士や現場の人件費が安く済むよう見直すなどの徹底した企業努力
- 300万円で建てられるのは、例えば1坪20万円×15坪の1LDKや2LDK
- ローコスト住宅はアイフルホームやタマホームなどの大手ホームメーカーや地方の工務店などで取り扱いがある
- ホームメーカーを決める際には、事前にネットで複数見積もりを取るのが絶対おすすめ
ローコスト住宅のしくみを知る前は、300円で平屋が建てられるなんて信じられませんでしたが、実際に建てられている例はいくつもあります。
小さな平屋は一人暮らしの方、子どもを持たない夫婦や、老後の住まいとして大変人気が高まっていますので、この記事を参考にぜひご検討くださいね。
あなたのご希望に沿った平屋の間取りは、ネットで簡単に複数社から見積もりを出してもらえるサービスがあります。
無料ですのでこちらもお気軽にお試しください♪