カテゴリ

本ページは広告を利用しています。

着物を右前で着るのはなぜ?衿はどっちが上にくる?そんな疑問を解決!

衿の前合わせは右前で着るのが着物のマナーです。

間違って左前で着てしまうと縁起が悪くなってしまうので正しく覚えましょう。

着物に慣れていない人は、右前と聞いてもどっちの衿が上にくるかわからないですよね。

右前とは着ている人から見て右側の衿が内側にくる状態のことです。

なぜ着物の前合わせは右前が正しいのか、なぜ間違えると縁起が悪くなるのかを解説していきます。

私も温泉旅行で浴衣を着る時に、正しい前合わせがわからず困ったことがありました。

右前が正しいということはわかっていても、どっちの衿が上にくるのが右前か毎回悩んでしまいます。

この記事を読めば着物はなぜ右前なのかや、右前のわかりやすい覚え方を知ることができるので、いざ着物を着る時に前合わせで悩まなくて済みますよ♪

着物を右前で着るのはなぜ?左前は縁起が悪いから

前合わせは右前で着るのが着物のマナーで、着物を間違って左前で着てしまうと縁起が悪くなってしまうので気をつけましょう。

せっかく着物を着るのに間違った着方をして恥ずかしい思いはしたくないですよね。

着物はなぜ右前で着るのが正しいのか、左前で着るとなぜ縁起が悪くなってしまうのか、理由を知ればあなたも納得できますよ。

左前は亡くなった方が着る死装束(しにしょうぞく)

着物を左前で着ると亡くなった方に着せる死装束(しにしょうぞく)と同じになるため縁起が悪いと言われています。

昔は左と右だと左が優位だと考えられていたため、神や仏に近い存在である亡くなった人の死装束も左前になったそうです。

死装束がなぜ左前なのかには諸説あり、死後の世界はこの世と全てが反対なので死装束も反対の左前になったという説もあります。

なぜ着物の前合わせは右前で着るのがマナーなのか

719年に元正天皇により着物は右前で着るという法令が定められました。

死装束が左前となったため右前で着るという法令ができたのか、右前で着るという法令ができたため死装束が左前になったのか…。

諸説ありますが、この頃から着物は右前で着るようになり、今でも着物のマナーとして定着しています。

着物や浴衣の柄も右前を想定して作られているので、間違ってしまうとせっかく選んだ着物の柄が見えなくなってしまいますよ。

これを機会に着物の前合わせについてしっかり覚えておくといいですね♪

着物の右前の覚え方を2つご紹介!勘違い防止にもなる

右前左前の「前」は「手前」という意味で、「先に合わせる方」とも解釈されます。

ですので右前は、右の衿を先に合わせて自分から見て手前になるように着るのが正しいです。

言葉の意味がわかれば右前は右の衿が内側で左の衿が上にくるということを理解することはできますが、覚えておくのは難しいですよね。

実際私も、右前という言葉は覚えているのですが、温泉旅館などで久しぶりに着物や浴衣を着る時は毎回悩んでしまいます。

そこでここでは、右前を忘れずに覚えられるおすすめの覚え方をご紹介していきますね!

相手から見たときアルファベットの【y】に見える

「右前は相手から見たときにアルファベットの小文字の【yに見える」と覚える方法です。

右前という言葉だけで覚えるのは勘違いをしてしまう原因になります。

右前という言葉を自然に解釈すると「右が前」になるので右の衿が上になると勘違いしてしまいませんか?

右前を一度理解したとしても言葉だけで覚えていると、ふと思い出した時に右の衿が上にくると勘違いしやすくなります。

相手から見てアルファベットの小文字の【y】に見えるという覚え方なら、言葉だけでなく視覚的に覚えられるので勘違いしづらいです。

また、誰かに説明する時にもわかりやすいのでおすすめですよ♪

右手が衿元に入りやすい方

「右前は着物を着た時に右手が衿元に入りやすい方」と覚える方法です。

時代劇や大河ドラマなどで、着物の懐から紙を取り出すシーンを見た事があるという人もいるのではないでしょうか?

昔は多くの人が着物の衿と衿の間に懐紙(かいし・ふところがみ)という、和紙を二つ折りにしたものを入れていました。

和菓子をいただく時の取り皿として使用したり、現代でいうハンカチやティッシュ、メモ帳として使用したり用途は様々だったようです。

懐紙を右手で出し入れできるように着るという覚え方なら、イメージと一緒に覚えられるので忘れづらいですよね。

言葉だけではなく見た目やイメージと一緒なら覚えやすいですし、勘違いもしづらいのでおすすめです!

着物の右前左前に男女で違いはない!キレイに着るコツ

着物の前合わせは男性も女性も右前で着るのが正しいです。

洋服は男女で右前左前が異なりますが、着物の右前左前に男女で違いはありません。

男性の洋服は右利きの人が自分でボタンを留めやすいよう自分から見て右側にボタン、左側にボタンホールという作りになっています。

ではなぜ女性の洋服は自分で留めやすい方とは反対の作りになっているかというと、昔、位の高い女性は人にドレスを着せてもらうことが多かったからです。

洋服の発祥はヨーロッパで、日本の文化とは関係がないので和服とはマナーが異なります。

洋服の右前左前が男女で異なることを知っていると、着物の前合わせを間違えやすいので注意しましょう!

ここからは、着物や浴衣を着た時にキレイに見えるように着付けるためのコツと、自分で浴衣を着付ける方法をご紹介していきます。

着物を普段着慣れていない人も、この3つのコツを押さえておけば美しく見えること間違いなしです!

背中心を背中の真ん中に合わせる

背中心とは、背中の中心部分にある縫い目のことです。

後ろから見たときにこの縫い目がまっすぐ背中の真ん中にくるように着られていると美しいと言われています。

ただし、背中心を上から下まで真ん中に揃えるのは難しく、着物のサイズが合っていないとどうしてもずれてしまうのです。

帯を挟んで上と下がずれてしまうのは仕方ない場合もあるので問題ありません。

しかし、帯より上の背中心がずれてしまうと衿がずれたり、着崩れたりする原因になり、キレイに着られなくなってしまいます。

帯より上の背中心は必ず真ん中にくるように着付けましょう。

下前を少し持ち上げて着る

着物を着たときに前で重なる部分の内側を下前、外側を上前と言います。

着物や浴衣を前から見たときに内側にある下前の裾が、上前からはみ出てしまっていると素人が見てもかっこ悪いと思いますよね。

下前を合わせる時に右手で少し持ち上げて着れば上前の裾から下前が見える心配はありません。

これは難しくないので気をつけるだけで誰でも簡単にできますよ♪

後でご紹介する浴衣の着付け方がわかる動画を見ると、下前をどう持ち上げたら良いかがわかりやすいです。

気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

衿を抜く

着物に着慣れていない人が着物や浴衣を着る時に、ついつい忘れてしまうのが衿を抜くことです。

衿を抜いているとうなじがキレイに見えて、とても美しく着物を着ることができます。

ただし、抜きすぎるとかっこ悪く見えてしまうので、衿を抜く時はこぶし一つ分になるようにすると良いですよ!

浴衣の着付け方

普段着物を着ない人でも、夏祭りや花火大会、旅先などで浴衣を着たいと思うことはありますよね。

私も着物は初心者で、右前で着るというマナーすら知らないほどでした。

もちろん着付けを習ったこともありませんでしたが、自分で浴衣の着付けをして花火大会に行ったことがあります。

初めて自分で浴衣の着付けに挑戦した時は、事前に動画を見ながら2回ほど着付けの練習をしました。

器用ではないので不安でしたが、思っていたよりも簡単に着ることができたのを覚えています。

花火大会当日も人混みの中で長時間歩きましたが、浴衣が着崩れることもなく無事に帰ってくることができました。

動画を見ながらであれば、初心者の人でも自分で着付けることは十分できますよ♪

こちらの動画を見ながら浴衣の着付けに挑戦してみてください。

浴衣の着付け方

【羽織る】

  1. 浴衣を羽織り、手を袖に通す
  2. 背中心が背中の中心にくるように合わせる
  3. 左右の衿を合わせ、片方の手で衿の先から15センチほど上の位置を持ち、反対の手で背中心を持つ

【裾を合わせる】

  1. そのまま両手を上に持ち上げ、裾がくるぶしの真ん中の高さで床と並行になるように整える
  2. 衿を持った手を前に出し、背中心を持った手は放す
  3. 左右の衿をそれぞれの手で持ち、両手を左右に広げる
  4. まず左手を右脇にあて、上前の幅を調整して位置を決め、位置が決まったら左手は元の位置に戻す
  5. 次に右手を左脇にあて、脇のところでぐっと上に持ち上げる
  6. 左手を先ほど決めた位置にあて、右手を抜く
  7. 左手で押さえたまま、右手で腰ひもを持ちウエストに腰ひもをあて、左手は放す
  8. 腰ひもを前から後ろに回し、後ろでぎゅっと交差させて前で結ぶ

【衿を抜く】

  1. 身八つ口から両手を入れておはしょりを整える
  2. 背中心が背中の中心にくるように合わせる
  3. 左右の衿を合わせて片手で持ち、反対の手で背中心を持つ
  4. 衿を持っている手を体に沿わせてから持ち上げ、背中心を持っている手を下に引き、衿をこぶし一つ分抜く

【衿を合わせる】

  1. 左の身八つ口から手を入れ、右側の衿のおはしょりを内側に折り上げる
  2. 左手で折り上げた部分を押さえ右手で左の衿を胸を覆うように被せる
  3. 右手で押さえて左手は放し、左手で腰ひもを持ち胸の真下にあて、右手も放す
  4. 腰ひもを前から後ろに回し、後ろでぎゅっと交差させて前で結ぶ

【整える】

  1. 腰ひもの上から伊達締めを腰ひもと同様に結ぶ
  2. おはしょりの下線が腰骨の上辺りで床と並行になるように整える
  3. 背中のシワをのばし、たるみを取る

専門的な用語が多い着物や浴衣ですが、動画であれば知識のない初心者でも着付けの方法がよくわかりますね♪

この動画を見ながら着付けの練習をして、自分で浴衣の着付けに挑戦してみてください!

こちらは作り帯と浴衣がセットになっているので初心者の方におすすめの商品です。

作り帯とは、既に帯結びの形ができあがっている帯なので、浴衣の着付けが終わった後に装着するだけで良いため、とても簡単に帯を付けることができます♪

私も帯を自分で結ぶのは難しかったため、浴衣の着付けをした時には作り帯を使用しました。

崩れたりほどけたりする心配がないので安心して電車に乗ったり、人混みの中を歩いたりすることができますよ♪

こちらの商品は兵児帯(へこおび)、腰ひも、下駄がセットになっています。

最近は兵児帯という、柔らかい素材で幅広に作られた帯が簡単に結ぶことができると人気を集めているのをご存じでしたか?

もともとは子供用の浴衣の帯としてよく使われていたのですが、結びやすさや可愛らしさから最近は大人の浴衣の帯としても使用されるようになりました。

兵児帯の結び方は本当に簡単で、蝶々結びをした後に帯の下を通して蝶々結びの上からフワっと被せるだけでも可愛いです♪

結び方のアレンジは他にもたくさんあるので自分好みの色々な結び方を楽しむのも良いですね!

普段着物を着ない人も、浴衣を自分で着付けられるようになれば和装を気軽に楽しむことができますよ♪

まとめ

  • 前合わせは右前で着るのが着物のマナー
  • なぜ着物の前合わせが左前ではいけないのかは、死装束と同じになってしまうから
  • 右前は相手から見たときにアルファベットの小文字の「y」に見える
  • 右前は右手が衿元に入りやすい方
  • 洋服は男性が右前、女性が左前になるが、着物は男性も女性も右前
  • 着物をキレイに着るコツは3つある

着物の前合わせは右前で着るのが正しいですが、右前というわかりづらい言葉ゆえに間違って左前で着てしまう人がいます。

なぜ着物は右前で着るのか、理由と右前を正しく覚える方法がわかれば着物を着る時に悩まなくて済みますね。

あなたの周りになぜ着物は右前なの?と悩んでいる人がいたら視覚とイメージで覚える方法2つを教えてあげてください!

長期休みの予定はお決まりですか?

いま楽天トラベルがとってもお得なセール中です。

お得なプランから埋まっていきます!!

お子さんがいる方は、大きくなると部活や習い事で家族旅行が難しくなることも。

旅行や帰省を検討されている方はぜひチェックしてみてくださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

oga

旅行好きの30代会社員です。 ゲストハウスやその土地のお店でいろんな人と交流をしてきました。 最近の趣味は、主人とまったりキャンプをすることです。 おいしい簡単キャンプ飯のレパートリーを増やすことが最近の楽しみです。