新築引き渡しに向けて悩むことのひとつに、ハウスメーカーさんへのお礼があります。
お礼は必ずしも必要ではなく、実際にお礼を渡す人もいますが、お礼はしないという人の方が多いのが現状です。
「でも、やっぱりマイホームのことでお世話になったからお礼をしたい」
「いざお礼を渡すとしたら、どういうものを渡したらよいだろう」
「そもそもお礼の相場っていくらだろう」
今回の記事では、お礼を渡す場合の品物と相場についてご紹介していきたいと思います。
また、担当者さんへの手紙例文などの対応についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
ハウスメーカーさんへお礼は必要?
結論から言うと、お礼は強制ではありません。
お礼を渡している人は、全体の30~40%程度と言われています。
もちろんお礼をする人もいますが、ハウスメーカーさんにお礼をしないという人も数多くいます。
ハウスメーカーさんへのお礼をした人と、お礼をしなかった人の意見を分けてみてみましょう。
ハウスメーカーさんへお礼をしたあなたの意見を教えてください。
「今後もよろしくおねがいします」の気持ちを込めてお菓子を渡しました。
マイホームについて真摯に向き合ってくれたので気持ちばかりの品を渡しました。
ハウスメーカーさんへお礼をしなかったあなたの意見を教えてください。
引き渡しが楽しみすぎて、すっかりお礼のことは頭から抜けていたからです。
ハウスメーカーさんもお仕事ですから、そこまで気を使う必要はないと思いました。
お礼は落ち着いてからでもいいかな、と思いました。
お礼をしなかった人のなかには、頭からお礼のことが抜けていた人や割り切っている人、落ち着いてからという人もいました。
このように人それぞれの意見はあるでしょうが、お礼をする人もいればしない人もいます。
また、お礼を受け取らない決まりになっているハウスメーカーさんもあるので、渡したい人はそれとなく確認しておきましょう。
新築引き渡しに適したお礼の品物と値段相場
新築引き渡しに適したお礼の品物は菓子折りなどの消えもの、商品券が喜ばれます。
また、直筆のお手紙を一緒に渡される人もいますが、これはとても喜ばれるものです。
値段相場で考えてみると、お菓子であれば2~5千円ほどのものがよいでしょう。
商品券ならば5千円~2万円程度で考えてみるとよいと思われます。
そして渡すのを控えたほうがよいのは現金になります。
商品ごとに説明していきますので、一緒に確認していきましょう。
お菓子
新築引き渡しの際に、菓子折りを渡すのはおすすめです。
今回のように新築引き渡しに限った話ではありませんが、お菓子であれば相手に気を使わせすぎることはありません。
また、値段もお手頃です。
2~5千円で考えてみると、相手としてもやはり受け取りやすいと思われます。
そして引き渡しの際には、これまで関わってくれた多くのスタッフさんも立ち会う人になります。
配りやすい個包装タイプのお菓子を買うようにしてみましょう。
こちらの商品は職人さんがひとつひとつ丁寧に手作りしている焼き菓子の詰め合わせです。
内容量がちょうど良く賞味期限も1か月以上あり、安心してお渡しできます。
品のあるギフトボックスに入っていてのしも付けることができるので、お世話になったお礼に最適ですね。
こちらは銀座千疋屋のゼリー詰め合わせです。
舌の肥えた方にも自信を持ってお渡しできる安定の商品ですね。
こちらは賞味期限が270日、早めに準備をしても十分余裕があります。
のしと手提げ袋のサービスもあるので安心ですよ。
「みなさんで食べてください」との言葉とともに渡すと自然ですね。
商品券
ちょっとした商品券をお礼として渡してみるのも、喜んでもらえる可能性があります。
5千円~2万円程度の商品券やギフト券を送ることも考えてみましょう。
自分でどのようなものをお礼に選べばよいのか悩むとき、最適なお礼であると言えます。
自分ではなかなか買わないような高級牛のギフトは喜ばれます。
まるよしさんは美味しいと人気で価格も選べるので、使い勝手の良いショップですよ。
しかし、あまりに高額な商品券だと相手に気を使わせてしまう恐れがあります。
あくまでも良識の範囲内での金額にしましょう。
お手紙
ハウスメーカーさんにお手紙を送ることは、担当者さんに喜んでもらえることだと言えます。
あなたにとって夢のマイホームを建てることは、人生で大切な決断のひとつです。
そして担当者さんにとっては、あなたの大切な夢に携わる大切なお仕事になるのです。
完成したマイホームを見て喜んでくれること、お礼を言ってもらえることはとても幸せなことです。
それを手紙という形に残るものでプレゼントされたら、とても幸せな気持ちになるでしょう。
お手紙をお菓子などの品物と一緒に渡すと喜んでもらえるのではないかと思います。
こちらは封筒に透かしの加工が入った、シンプルですが優しく繊細な印象のレターセットです。
お菓子と一緒にちょっとした一言を添えるのでしたら、こんなカードもおすすめですよ。
現金は×
現金を渡すことは控えるようにしましょう。
ハウスメーカーさんに受け取ってもらえない可能性もあります。
現金を渡すことは、担当者さんやハウスメーカーさんに余計な気遣いをさせてしまいます。
現金を渡すことは控え、相手に気を遣わせないようなお菓子や商品券にしましょう。
ハウスメーカーさんへのお礼は引き渡し日に渡していい?
ハウスメーカーさんへのお礼は、新築引き渡しでも構いません。
しかし、引き渡し日にお礼をする場合は、一連の流れが終わってからにしましょう。
新築引き渡し日当日には以下のような流れが待っています。
- 挨拶
- 家の設備の説明書や重要な書類の受け取り
- 鍵の引き渡し
- 説明を受けながら、部屋を見て回る
このように、当日はやるべきことが山のようにあります。
担当者さんも当日はバタバタと慌ただしいことでしょう。
そんなとき、序盤のうちにお礼を渡してしまうと、担当者さんは品物を持ったまま仕事をしなくてはなりません。
ですから、引き渡しの終盤あたりにお礼を渡すようにしましょう。
ハウスメーカー担当者さんへのお礼の手紙例文
ハウスメーカーの担当者さんには、やはり気持ちのこもったお手紙が喜んでもらえます。
メッセージカートに二言三言、お礼を添える程度でも構いません。
「お礼の気持を伝えたいけど、どんなお手紙にすればいいのかな」
「手紙を書くにしても、どんな文章にしたらよいのかわからない」
そんな方に向けて、今回はお手紙の例文についてご紹介したいと思います。
手紙の例1
〇〇様
私たち家族の新居建築にあたり、大変お世話になりました。
建築に関わってくださった皆さまのおかげをもちまして、本日こうして無事に引っ越しを迎えることができました。
一生に一度の家造りで正直不安なこともありましたが、私たち家族の理想が形になったこと、嬉しく思っています。
これから始まる我が家での生活、楽しみでしかたありません。
素敵な家を建てていただき、ありがとうございました。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、〇〇様の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
▲▲より
手紙の例2
拝啓
早春の候、いかがお過ごしでしょうか (これは3月の挨拶ですが、季節に合わせた挨拶を選びましょう)
〇〇様におかれましては、日々ご多忙のことと存じます。
このたび、私どもの新居のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
とても素晴らしく、私ども家族にとって大切な家に仕上げることができました。
これも〇〇様にお力添えいただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
今後も末永いお付き合いをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
〇〇様のご活躍を心から願っております。
敬具
手紙の例1は砕けた文章になります。
手紙の例2はかしこまった文章になります。
どちらの場合でも、お世話になったハウスメーカー担当者さんへのお礼の言葉は入れるようにしましょう。
また、今後のお付き合いについても「よろしくお願いします」の文章を入れるようにしましょう。
まとめ
- ハウスメーカーさんへのお礼は強制ではない。
- お礼をする場合はお菓子や商品券、お手紙が喜ばれる。
- お礼をする場合は、現金は控える。
- ハウスメーカーさんへのお礼を渡す場合、引渡し日でも構わないが、引き渡し終盤にすること。
- お礼の手紙には担当者さんへのお礼と今後もお願いしますという言葉を入れること。
マイホーム購入は人生で大きな買いもののひとつになります。
引き渡し日をすっきりとした気持ちで迎えられるように、お礼を渡す人は準備をしてみましょう。