現代社会には必要不可欠となっているスマホ。
ついついネットニュースやSNSを見てしまい、寝る寸前までスマホとにらめっこしている方も多いかもしれません。
寝る前の貴重な時間を、有意義なことに充ててみませんか?
寝る前のスマホの使用は心身ともに大きな悪影響を及ぼします。
「そんなことは分かっているけれど、ついついスマホを触ってしまう」
「スマホ以外で寝る前に何をしたらいいの?」と、思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は寝る前にスマホの操作以外で何をしたらいいかについてや、寝る前のスマホ使用の悪影響について紹介したいと思います。
ぜひ、この記事を読んで、寝る前のスマホ断ちをしてみませんか?
Contents
寝る前スマホ以外に何する?
スマホを触りながら眠りにつくということが、習慣的になっている方も多いでしょう。
寝る前に何をすればいいのか分からない、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、スマホの使用以外で、寝る前にどのような行動を取ったらいいのかについて、4つ挙げたいと思います。
読書する
最近では、本もスマホやタブレットで読むという方も多いかもしれません。
ですが、改めて紙の本で読書するというのはいかがでしょうか?
寝る前の読書は、リラックス効果を高めると言われています。
そして、安らかな睡眠へと導きます。
加えて、寝る前に活字に触れるという行為は、ストレスの軽減にも繋がります。
日々の雑踏の中で、なかなか読書には時間を当てられないという方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ、寝る前に読書の時間を設けて、心と身体をリラックスしませんか?
日記を書く
日々、スマホやパソコンの使用が多いため、なかなか文字を書くということが少なくなってきたかもしれません。
ですが、「書く」という行為はストレス解消にもなり、寝る前にはピッタリの行動です。
「日記を書く」と聞くと、大層なことと思われるかもしれません。
書くことは何でもいいのです。
例えば、今の気持ちや感情を1文だけ書いてみたり、今日食べたものを書き記したり、今日の自分の褒めたいところを3つ挙げてみたり…
長文できれいな文章を書こうとは思わなくても、大丈夫です。
短い文章でもいいですから、ノートに向き合って、文字を書くということが大切です。
もしかしたら、文字を書くことがめんどくさいなと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
気分を上げるためにも、お気に入りのノートやペンを用意してみて、書くことを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ストレッチをする
長時間のスマホの使用によって、首や肩が凝っているという方も多いかと思います。
そんな方にオススメしたいのが、寝る前のストレッチです。
寝る前のストレッチは1日の疲れをほぐしたり、気分がすっきりしたり、睡眠の質が向上したりと良いことがたくさんあります。
長時間のストレッチは目が覚めてしまい逆効果ですが、寝る前10分程度のストレッチは効果が抜群です。
ストレッチは難しいかもしれないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、首や肩を回したり、柔軟ストレッチをしたりと簡単なものでOKです。
自分にできそうなストレッチを少しずつでいいですから、やってみるのも良いですね。
マインドフルネス瞑想をする
毎日毎日、何かに追われて心と頭がいっぱいいっぱいということはないでしょうか?
そんな忙しい心と頭にゆとりを与えてくれるのが、マインドフルネス瞑想です。
マインドフルネスは「今、ここに集中し、ありのままの自分を認める」ということです。
普段生活をしていると、まだ起きてもいない未来のことに不安を抱いたり、過去に起きた出来事に後悔したり、と。
なかなか、”今”に集中して生きるということは少ないのではないでしょうか。
近年、マインドフルネス瞑想は企業でも注目されており、集中力や自分自身を見つめる力が向上すると言われています。
マインドフルネス瞑想の方法は様々なものがありますが、その中の1つを紹介したいと思います。
- ベッドに仰向けになる
- 目を瞑り、呼吸に集中する
- 何か考えが浮かんだとしても、すぐに呼吸に集中することに戻る
私もチャレンジしてみましたが、なかなか呼吸に集中することが出来ず、難しかったです。
ついつい明日の予定や仕事のことを考えてしまい、呼吸から集中が離れることも。
最初は難しいかもしれませんが、マインドフルネス瞑想はトレーニングと同じようなものです。
練習すれば呼吸にも集中することができるので、ぜひ挑戦してみてはいかかでしょうか。
寝る前にスマホを見る悪影響とは!?
寝る前のスマホの使用は、心身ともに悪い影響を及ぼすとされています。
どのような悪影響があるのか、紹介していきます。
睡眠への影響
寝る前のスマホの使用により、「メラトニン」というホルモンの分泌を抑制します。
「メラトニン」とは、睡眠に関係するとても大事なホルモンです。
強くて明るい光を浴びると「メラトニン」は減少し、脳は覚醒していきます。
反対に、光を浴びずに暗い所にいると、メラトニンは増加し、眠くなるということです。
スマホから放たれる光によって、「メラトニン」の分泌量は減少します。
それによって、眠りにつこうとしても頭は冴えてきてしまうというわけです。
なかなか寝付けなかったり、眠りが浅い、熟睡できない、目覚めが悪いといった症状に悩まされます。
寝る前のスマホの使用から、不眠症や睡眠障害にまで発展する可能性があります。
目への影響
寝る前のスマホの使用は睡眠にだけではなく、目にも大きな影響を及ぼしています。
スマホから放たれるブルーライトは目の疲れや視力の低下を引き起こします。
最近では、パソコン作業の際にブルーライトカット機能の眼鏡を着用する方も多いかと思います。
ですが、日常のスマホの使用のためにカット機能のある眼鏡を着ける方は少ないのではないでしょうか。
寝る前のリラックスしている時間に、ブルーライトの光はご法度です。
心への影響
スマホでネットニュースやSNSのタイムラインを見るという方は多いと思います。
何気なしに見ているつもりでも、頭の中は情報過多でパンクしかけているかもしれません。
情報過多にある状況というのは、ストレスを感じやすく心には悪影響を及ぼします。
また、先ほども述べた通り、寝る前のスマホの使用によって睡眠にも悪影響が出ます。
それにより、イライラしたり、不安気味になったり、情緒不安定になったりと、心にも大きな負担が掛かります。
寝る前にスマホ断ちできないときの対処法3選
寝る前のスマホの悪影響を理解していても、癖でついついスマホを触ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな方に、スマホ断ちができそうな対策を3つ紹介したいと思います。
電源を切る
まずはベッドに入る前に、スマホの電源を消してみましょう。
電源が入っていれば、ついついスマホを見てしまいがちです。
スマホを触っても見れないようにするために、電源を消すのです。
毎日酷使しているスマホにも、たまには休ませてあげるのはいかかでしょうか。
ホットアイマスクを付ける
スマホやパソコンで疲れた目を休ませるためにも、ホットアイマスクをつけてリラックスするのはいかがでしょうか。
強制的に視界を防ぐことで、スマホを触ることもなくなります。
また、ホットアイマスクのおかげで、翌朝目がすっきりするというメリットもあります。
別の部屋に置く
「電源を切っても、どうしてもスマホが気になって電源を入れてしまう!」
「アイマスクをしていても、つい気になってスマホを見てしまう!」
という方もいらっしゃるかもしれません。
いっそのこと、スマホを手の届かないところに置くというのはいかがでしょうか。
わざわざベッドから出なければスマホを触ることが出来ない環境を作るのです。
1番良いのは、寝る部屋とは違う部屋に置くことです。
そうすれば、わざわざスマホを取りに行くのも面倒になり、スマホ断ちがしやすくなるのではないでしょうか。
寝る前のスマホ断ちの効果はたくさん!
私自身、ほぼ毎日寝る前にスマホを触ってしまい、そのまま寝落ちしてしまうということも多々ありました。
今回この記事を書くにあたって、1週間寝る前のスマホ断ちに挑戦してみました。
その時に感じた実際の変化を紹介したいと思います。
睡眠の質が向上
私の睡眠の悩みとしては、なかなか寝付けず、何度も目が覚めて、朝起きるのがしんどいということでした。
ですが、スマホ断ちした初日からすっと眠りにつくことが出来ました。
スマホを使用していた時と比べて、夜中に目が覚めることも少なかったです。
その影響によるものなのか、起床時の頭のスッキリ感が全く違いました。
たった1日寝る前のスマホ断ちしただけで、こんなにも満足した睡眠がとれるのかと驚きました。
睡眠をしっかりととれたおかげで、日中のウトウトもなくなりました。
心にゆとりが出来た
今までは朝から寝る前まで、片時もスマホを手放すことはありませんでした。
四六時中、情報にまみれてなんとなく心が疲労することもありました。
ですが、寝る前のスマホ断ちをすることで、スマホの中の情報と距離を取ることに成功。
そして、イライラやモヤモヤといった心の不安定さがなくなり、ゆとりができました。
日中も「なんとなくスマホを見る」という行為が減り、他のことに時間を充てられるようにもなりました。
そのおかげで、なんだか気持ちも晴れやかになったのです。
まとめ
- 寝る前にスマホを触る以外におすすめの行動は、「読書」「日記を書く」「ストレッチ」「瞑想」などがある
- 寝る前のスマホの使用によって、睡眠や目、心に悪影響が出ている
- 寝る前のスマホ断ちをする3つの方法は、「電源を切る」「アイマスクをする」「スマホを別の部屋に置く」
- 寝る前のスマホ断ちには、「睡眠の質の向上」や「心のゆとりができる」など多くのメリットがある
寝る前のスマホの使用には、多くの問題があります。
健康的な生活を送るためにも、ぜひ寝る前にはスマホ以外の有意義な行動で時間を使っていただきたいです。
今回紹介したスマホ断ちの方法を用いて、スマホと程よい距離を取り、健やかな生活を送ってください。