いつから電動キックボードのヘルメットの着用が任意になるのでしょうか?
2024年ごろですが、任意になっても着用することをおすすめします。
ヘルメットの着用で頭部への致命的な怪我が防げる確率が高くなったというデータがありますよ。
そしてスピードが20km/hまで出る上に、車輪が小さく転びやすくなっているので、任意でも着用したいところです。
でも、どんなヘルメットを着用したらいいか分からない…とお悩みのあなたにおすすめのヘルメットをご紹介します。
そして電動キックボードの法改正の内容がよく分からない!いつから法改正するの?という疑問も解説しますよ。
あなたの電動キックボードライフを楽しくするために、いつからでも学んでいきましょう♪
Contents
電動キックボードのヘルメットで任意がいつからかは2024年ごろ!

電動キックボードのヘルメットって、いつから着用しなくていいの?他にもいろいろなことが変わるらしいし、気になるなあ
2022年4月19日に衆議院で道路交通法改正案が可決され、電動キックボードに関する法律が変わりますよ。
改正案がいつから施行されるのかは、可決して2年以内の2024年ごろになります。
法律はどのように変更されるのか、いくつかご紹介いたしますね。
ヘルメットは任意になるが推奨される予定
現在、電動キックボードは、原付バイクと同じ区分になっています。
そのため原則ヘルメットを着用しなければいけません。
法改正によりヘルメットの着用は任意になります。
そのため公道でヘルメットを着用しなくても電動キックボードに乗れるようになりますよ。
ヘルメットなしだと、髪型が崩れにくい、ヘルメットの置き場所を考えなくてもよい、頭が蒸れないというメリットがありますね。
しかし、それ以上にデメリットもあるので、法改正後も着用を推奨します。
※一部の地域で許可をもらった電動キックボードの機体なら、現在(2022年8月)でもヘルメットの着用は任意です。
電動キックボードの新しい区分の特定小型原付とは?
今まで「原付バイク」の区分として扱われていた電動キックボードが、「特定小型原付」という新しい区分になります。
この区分にはいくつか決まりがあり、このようになりますよ。
- 制限速度20km/hまで
- 電動である
- 長さ190cm×幅60cmまで
- 特定小型原付に必要な保安部品があること
ガソリンで走るものはあてはまらないのですね、これは知りませんでした!
16歳から電動キックボードに乗れて免許は不要になる
現在、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いなので、16歳以上かつ原付バイクに乗るための免許が必要になります。
法改正後は、16歳以上なら免許なしでいつからでも電動キックボードに乗ることができますよ。
個人的には、無免許でもいいというのが不安なポイントです。
乗る前の講習と、交通ルールのチェックの機会は設けてほしいところですね。
歩道か車道のどちらを走れるの?スピード次第!
法改正後、電動キックボードは歩道と車道どちらでも走れるようになる予定です。
しかし、歩道と車道では制限速度が異なり、以下の通りとなりますよ。
電動キックボードで歩道を走るとき | 電動キックボードで車道を走るとき | 原付バイクの制限速度 |
6km/h | 20km/h | 30km/h |
現行の法律では原付バイクと同じ扱いなので、車道の左側走行をする決まりになっており、制限速度は30km/hです。
法改正後は、車道を走るときの制限速度は20km/hとなり、引き続き左側走行をすることになりますよ。
歩道を走りたいときは、歩行者とそこまで変わらない速度で走ることが義務付けられ、制限速度は6km/hとなる予定です。
電動キックボードのヘルメットが不要でも着用したい理由4つ

法改正後は電動キックボードのヘルメットは不要で、安全性もバッチリなんだよね?
このように思っている方は多いかもしれませんが、ヘルメットの着用は法改正後も推奨されます。
ここではヘルメットが不要ではない理由を4つ説明していきますね。
スピードが20km/hまで出るから
法改正により、電動キックボードは車道では20km/h、歩道では6km/hまでスピードが出せるようになると説明しました。
30km/hまで出せる原付バイクでは、ヘルメットを着用しなくてはいけませんよね。
それより速度が10km/h分少ないとはいえ速度は出るので、ヘルメットを着用するのをおすすめします。
ヘルメットで怪我が軽くなる可能性がある
ヘルメットで、致命的な怪我を防げる確率が高くなったというデータがあります。
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っています。
また、自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率(注)は、着用していた方に比べて平成29年から令和3年までの5年間の合計で約2.2倍高くなっています。
(注):「致死率」とは、死傷者数に占める死者数の割合をいう。
出典:「自転車を利用する方~ヘルメットの着用~」(警察庁)(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html)を加工して作成
こちらは自転車のデータですが、電動キックボードでも似たような結果になるでしょう。ヘルメットは不要ではありません!
車輪が小さいので転ぶ危険がある
自転車と同じように電動キックボードを運転していると、転んでしまう可能性があります。
自転車は車輪が大きく、安定していますが、電動キックボードの車輪は小さくなっていますよね。
車輪が小さいので歩道や側溝の少しの段差で転んでしまう危険があります。
かなりのスピードが出ていますし重心が高いので、一回転して頭から転ばないとは言いきれません。
そのため、なるべくタイヤは大きめのものを選ぶのをおすすめします。
歩行者や運転手が慣れていない
法改正後、今まであまり見なかった電動キックボードが公道に現れたら、歩行者や自動車の運転手は戸惑いますよね。
そのうえ、まだ走行に慣れていない電動キックボードの運転手も多いはずです。
このような状況下では、交通事故が起こりやすくなります。
そのためヘルメットを着用し、安全に気を配るのがいいでしょう。
電動キックボードのヘルメットでおすすめ商品4選をご紹介

改正後もヘルメットを着用したほうがいいのはわかったんだけど、どんなものがいいのかな?
こちらでは電動キックボードに合う、おすすめのヘルメットをご紹介いたします!
目を覆ってくれるハーフヘルメット

特徴
- ハーフシールドを装備し、目に入りやすい塵や埃をシャットアウト
- ハードコート・UVカット仕様でライトスモークシールドを標準装備
- 赤いリリースボタンを押すだけであご紐が外せる
こちらのハーフヘルメット、目を覆ってくれるので転んだときにも目を守ってくれるのが嬉しいですね。
フルヘルメットは電動キックボードに合わない…でも安全性を重視したい…という方におすすめです!
装着簡単で頭を守る原付用ヘルメット

特徴
- ゴーグル付きヴィンテージヘルメット
- イヤーカバー脱着可能、イヤーカバーの脱着が可能でオールシーズン使える
- あご紐の固定が簡単ワンタッチ式でヘルメットの脱着が便利
ゴーグルはあまり実用的ではないとの口コミが多かったので、ゴーグルは飾りだと思った方がいいですね。
とてもかわいく、ジブリに出てきそうなおしゃれなデザインが心を掴みます。
これテレビで見た!ユニークな原付用ヘルメット

特徴
- TV番組に出てくるスイカヘルメットで差をつけられる
- 公式のものではないが、目立つこと間違いなし
あなたは、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という番組を見たことはありませんか?
出川哲朗さんが電動バイクを運転し、現地の方とふれあいながら旅をする番組です。
この番組の出演者さんはデニムのつなぎを着て、スイカのヘルメットをつけて電動バイクに乗ります。
これと似たヘルメットなら、いろいろな方から注目を浴びること間違いありません!
自転車用ヘルメットは法改正後ならOK

特徴
- 原付用ヘルメットより軽いので、長時間でも負担になりにくい
- 空気の通る構造になっているため、夏でも蒸れにくい
- LEDライト付なので、暗い路上でも自動車から発見されやすくなる
法改正後にヘルメットの装着が任意になれば、電動キックボードでも自転車用のヘルメットが使えますよ。
夕方以降に電動キックボードに乗る人は、このLEDライト付のものがおすすめです♪
まとめ

- いつから電動キックボードのヘルメットの着用が任意になるのかは2024年ごろ
- 電動キックボードのヘルメットは任意になるが、着用した方がいい
- 法改正で、16歳以上は免許がなくても乗れるなどの変更点がある
- 電動キックボードにおすすめのヘルメットは目を覆うシールド付のもので、法改正後は自転車用ヘルメットも着用可能になる
電動キックボードの新しい決まりについて、おわかりいただけたでしょうか。
いつから法改正が施行されるのか、はっきりとした時期が決まっていないので、引き続き情報をチェックしていきたいところです。
今後ヘルメットの着用は任意になりますが、いつからでも着用するほうがいいと思います。
安全に気をつかいながら、楽しく電動キックボードに乗ってくださいね!