待ちに待った夏休み!
課される宿題も、1か月もあれば楽勝楽勝♪
と思いきや、明確に「これをしなさい」と決まっていない自由研究は、苦戦しがち…
家で終わる・材料が簡単に手に入る・短時間で終わる
正直めんどくさい自由研究は、この3つのポイントを押さえて、10分でパパっと片付けてちゃいましょう♪
Contents
10分で終わる自由研究を中学生向けに紹介!!家で終わる実験がおすすめ

中学生が自由研究を10分で終わらせるポイントは3つあります♪
3つのポイント
- 家で終わる
- 材料が簡単に手に入る
- 短時間で終わる
それぞれ説明していきますよ~!
家で終わる
自由研究の1番大変なところって、モチベーションじゃありませんか?
自由研究のために、わざわざ材料持って、セミが鳴くなかを自転車こいで公園に行ったり…
家でできちゃうなら、家でしちゃいましょう♪
家でできる題材は、意外にもたくさんあるんです♪
材料が簡単に手に入る
材料が少なくて、しかもすぐに用意できるものだったら、簡単ですよね♪
その分低コストで、後片付けも楽チン!
重い腰も、いくらか軽くなりませんか?
短時間で終わる
短時間というのも、大きくモチベーションに影響しますよね~!
夏休みは1か月といえども、もちろん有限。
ほぼほぼこの記事を目にしているあなたは、自由研究なんて楽しくありませんよね?
ずばり、10分で終わらせましょう!
どうですか?10分で終わるなら、今すぐに手をつける気になりませんか?
中学生向け10分で終わる自由研究の学年別具体例♪1年生2年生3年生それぞれ紹介

中学1年生
中学1年生
- 石けんムクムク実験
- 光を分け虹をつくる
- 炭酸水のお風呂の作り方
- 水に浮く野菜・浮かない野菜
中学2年生
中学2年生
- ペットボトルで雲を作ってみよう
- マシュマロ真空実験
- 液体の性質の違いを利用して、色が変わるドリンクを作ろう
- 乳化を観察しよう、手作りマヨネーズ
中学3年生
中学3年生
- 塩と氷で作る、冷凍庫いらずのシャーベット
- 10円玉ピカピカ実験
- 重曹とゴム手袋の実験
どれも少ない材料や家にあるものでできる実験です。
気になるものがあったらぜひ調べてやってみてくださいね。
10分で終わる自由研究のレポート例

レポート作成の流れ
- テーマ(タイトル)
- テーマを決めた動機・目的
- 仮説
- 実験方法・材料
- 実験結果
- 考察
- 振り返り
- 参考文献
この8つの手順を踏めば、立派なレポートが作れます!
「水に浮く野菜、浮かない野菜」を例に、説明していきますね。
1.テーマ(タイトル)
水に浮く野菜と浮かない野菜がある!?
2.テーマを決めた動機・目的
スイカが水に浮かび、それよりも小さいジャガイモが沈むと聞き、本当かどうか興味をもったから。
また、なぜ同じ野菜で水に浮くものと浮かないものがあるのか、その原因が気になるから。
3.仮説
あんなに重くて大きいスイカが浮かぶのは信じられない。
それに、仮にジャガイモが水に沈むなら、ジャガイモより大きくて重いスイカは沈むはずだ。
4.実験方法・材料
中の様子がわかる大きめの水槽に水を溜めて、大小さまざまな野菜を入れて水に浮かぶものとそうでないものを調べる。
材料:なす、トマト、ジャガイモ、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、大根、キャベツ、きゅうり、スイカ、かぼちゃ
5.実験結果
耳にした通り、スイカは水に浮き、それよりも小さなジャガイモは沈んだ。
かぼちゃと大根も重量があるので沈むと考え、予想通り大根は水に沈んだが、かぼちゃは浮かんだ。
なぜか、トマトは水に浮くものと浮かないものに分かれた。
6.考察
水に浮かんだものと沈んだものとを分けて比べてみると、「地上で育った野菜」と「地中で育った野菜」に分かれた。
地中で育った野菜は、雨が続いてぬかるんだ地面に自身が浮かび上がって枯れてしまわないように、「水に沈む」という性質を得たとされていることが分った。
しかし、玉ねぎとトマトは、それぞれこの区別の方法には当てはまらなかった。
玉ねぎは、私たちは葉っぱの一部を食べているので、考え方によっては「地上で育った野菜」の部類に入るかもしれない。
トマトは、通常は浮くのだが、熟れて糖度が高い個体は水に沈むみたいだ。
完熟したトマトは根からの吸水が制限されて、個体の水分量が減少し糖が濃縮されるから味が濃い。
完熟したトマトは水分量が少ないから、密度が高くなって水に沈むようになるのだ。
7.振り返り
浮き沈みは単純に密度によるものだと考えていたが、私たちが長い歴史の中で環境に対応するために進化してきたのと同じように、野菜や果物までもが進化することに驚いた。
8.参考文献
- 本: 著者名・出版社・出版年・タイトル
- サイト: サイト名・サイトのURL
まとめ

ここまでご覧いただき、ありがとうございます!
ん~、暑いし、なかなか宿題やる気起きませんよね~!
自由研究はモチベーションが大事なので、「家でできる・材料が簡単に手に入る・短時間で終わる」ですよ♪
レポート作りは写真や図を用いることで、より見やすく仕上がります!
パパっと片付けて、夏休みを満喫しましょう♪